工事の流れ

型枠工事とは、簡単にいうと、コンクリート製の建物を建てる時に使用するコンクリートを流し込むための器(型枠)を作成することです。

拾い出し作業

施工図面から型枠を作る際に必要になる材料を 積算ソフト等を使用し計算し、 材料の加工ができるように加工図を作ります。 この作業で施工する際に必要になる柱、壁、梁、スラブなどの形状や寸法、数量などが決まります。

型枠パネル加工

加工図を元に材料(合板、桟木)を切断し、 材料を組立てパネルや柱型・梁型・スラブ材・補助パネルなど ある程度の大きさの部品に加工する作業です。 現場で組み立てやすいようにすることで、 現場での作業の効率化が図れます。

墨出しと敷き桟

墨出しとは、水平垂直を確認し、壁や柱の場所を示す為に墨で線を引く作業です。 墨出しが終わると墨を打ったところに合わせ、コンクリートに対し真っ直ぐに コンクリ釘で桟木を打っていきます。 敷き桟をした上に、更に壁や柱の型になる型枠を建てるので、 水平を保つために計測器等を使用しながら慎重に作業を行います。

組み立て

あらかじめ部品化しておいた柱や壁、梁の型枠材を組み立てます。 型枠は、精度と強度が重要になってくるため、 水平垂直に組み立てられているか注意しながら組み立てます。この作業の善し悪しにより、この建物の出来が決まるといっていいくらい大変重要な仕事になります。

締め付け

組み立てられた型枠に対し、単管パイプで締め付けを行います。 この作業によりコンクリート流し込み時に圧力がかかり型枠の歪みやズレが発生するのを防止することができます。

コンクリート打設工

コンクリートを型枠に流し込む作業です。 ポンプ車などでコンクリートを流し込むため型枠に大きな圧力がかかります。そのため、作業中は常に注意を払い型枠の点検を行う必要があります。

型枠解体

型枠に流し込んだコンクリートが固まったら バールなどを使って型枠を剥がしていきます。 一気に解体するのではなく 通常は柱、壁、梁側型枠の解体、梁底、床版型枠の解体の順で解体していきます。 型枠パネルは転用することを考慮して、出来るだけ傷めないように取り外していきます。この作業は、資材の落下や足場からの転落など危険を伴う作業ですので、 十分注意を払い作業をおこないます。